40代からでもできる仕事は何がある?
40代からできる女性が活躍できる仕事は?
このような疑問や不安をお持ちの方も多いと思います。
本記事では「女性が活躍できる40代からでもできる仕事」を徹底解説。
以下のような読者を想定しています。
- 40代からでもできる仕事をお探しの方
- 40代女性が活躍できる仕事をお探しの方
- 40代以上の女性でも活躍できる仕事をお探しの方
- 転職するために何か資格を取得したいとお考えの方
気になる方はぜひ最後までお読みください。
40代女性が活躍できる仕事選び!意識すべきポイントは?
40代女性が活躍できる仕事選びのポイントについて3つ取り上げていきます。
未経験でも応募できる職種がある一方で、資格がないと就くことができない専門職もあります。
様々な働き方ができる現代は、正社員にとらわれず、非常勤・パートタイマー、フリーランスなどあなたに合った働き方を選べる時代です。
「40代女性が活躍できる仕事選びのポイント」は以下の3つです。
- 資格を取得する
- 仕事の範囲を広げる
- 正社員以外の働き方も考える
順番に解説していきます。
資格を取得する
まず手っ取り早いのが資格を取得する方法です。
未経験でも仕事に就ける場合であればこの限りではありませんが、資格を持っていないと就くことさえできない仕事が世の中にはたくさんあります。
自分が就きたい仕事が資格が必要なのか否かを確認し、必要であれば試験に備えてしっかりと準備をしておくことが必要です。
仕事の範囲を広げる
あなたがこれまで培ってきたキャリアから仕事の範囲を広げるという方法もあります。
20代の頃から一貫して同じ業種に就いている方もいれば、他業種にチャレンジするためにこれまで関わりがなかった分野の勉強を始めてスキルを磨く方も大勢います。
仕事の範囲を広げるためには、これまで携わったもの以外も興味を持って色々見てみるなど、あなた自身の守備範囲を広げることも重要です。
正社員以外の働き方も考える
正社員のほかにも、非正規・パートタイマー、フリーランス、派遣社員など様々な働き方があります。
正社員にも正社員以外の働き方にもそれぞれメリットやデメリットがありますが、どこで働きたいのか、時間の融通を利かせたいのか、たくさん稼ぐ必要があるのか、副収入程度でいいのかどうかなど、あなたが大切にしたい価値観によって働き方も異なってきます。
どんな働き方が自分に合っているのかを考え、無理のない職業選択をすることが重要です。
40代女性におすすめの仕事は?おすすめ6業種8職種を解説!
40代女性におすすめの仕事6業種8職種は以下の通りです。
- 日本語教師
- 接客業
- 事務職
- IT系(プログラマー)
- IT系(Webデザイナー)
- 専門系サービス業(行政書士)
- 専門系サービス業(社会保険労務士)
- 介護職
順番に解説していきます。
日本語教師
まずおすすめしたいのが「日本語教師」です。
日本語教師は、日本語を学ぶ外国人に日本語を指導するのが主な仕事で、日本語表現、日本語の文法、日本文化、日本語能力試験対策、ビジネス日本語など内容も多岐にわたります。
日本語を母語とする日本人であれば、一見すると誰でも日本語指導ができそうに思うかもしれませんが、実は日本語教師という仕事に就くためには資格が必要です。
資格は「日本語教師養成講座420時間」「日本語教育能力検定試験合格」「大学で日本語主専攻・副専攻」このいずれかを保持している必要があります。
資格取得後は、正社員として働くこともできますし、非常勤でいくつかの学校を掛け持ちすることも可能、さらに現場で経験を積んだ後でフリーランス日本語教師として活動することも可能です。
日本語教師の資格を取得して転職をお考えの方は下記のサイトからお住まいの近くのエリアのスクール資料を無料で一括請求できます。
接客業(店舗での販売・受付などに携わる)
「接客業」は主に店舗での販売や受付などに携わります。
業界では40代や40代以上の女性が活躍し、接客未経験でも採用されやすいのが特徴です。
お客様への気配り、接遇など社会人経験豊富な40代以上の女性は現場でも重宝されやすく、また、お客様の側から見ても、物腰が丁寧な40代以上の女性は安心して接客を受けられます。
デパートやショッピングモールでの販売員のほかにも、ホテルのフロント、リラクゼーション店のスタッフなど、活躍できるシチュエーションは多いです。
正社員になるのもよし、パートタイマーで働くこともできますから、ぜひご自身に合った働き方を見つけてみてください。
事務職(書類作成・来客対応などを行う)
「事務職」は書類作成、データ入力、来客対応などが仕事内容です。
40代女性が事務職に応募するなら、女性管理職がいる企業や40代女性が活躍している企業を応募検討してみるのがおすすめ、このような企業は同世代の女性たちが多く働いています。
事務職は業種を問わず活躍できる仕事なので、自分がどのような業種・ジャンルの事務職として働きたいか、これまでのキャリアが活かせそうなところを探してみるのがよいでしょう。
また、最近では「オンライン秘書」も注目されていて、オンラインで完結できることから育児などでまとまった時間がとれない方におすすめです。
IT系(高い専門スキルが求められる)
IT系は高い専門スキルが求められますが未経験でも挑戦できます。
もちろん40代女性でも仕事に就くことは可能です。
今回はIT系で人気の2つの職種をご紹介します。
プログラマー
「プログラマー」は、簡単に言えばコンピュータのシステムを作るのが仕事です。
ゲーム・アプリの開発やWebサイトの構築、通信機器のプログラミングや制御システムなど幅広い知識が求められますが、その分需要があり、企業からも求められています。
プログラマーになるための必要なスキルはプログラミングで、このスキルが身に付けられれば企業で正社員として働けたり、自宅にいながら仕事を受けることも可能です。
Webデザイナー
「Webデザイナー」は、Webサイトのデザインを担当するのが主な仕事になります。
1本あたりで発注されることが多く、人気のWebデザイナーであれば多く稼ぐことも可能です。
Webデザイナーには特別な資格は必要ありませんが、HTMLやCSSなどWebサイトの構築やデザイン時に必要となる知識は習得しておいたほうがよいでしょう。
デザインをすることが好き、新しい知識や技術を習得して自分のスキルとして活かすことが好きな方はとても向いています。
専門系サービス業(資格を取得して独立できる)
専門系サービス業は、就くのに資格を必要とするサービス業です。
資格を取得し将来は独立したいという方は専門系サービス業を検討してみてはいかがでしょうか。
今回は専門系サービス業でニーズの高い2つの職種をご紹介します。
行政書士
「行政書士」は官公庁などに提出する書類の作成などに関わります。
仕事内容は多岐にわたり、遺言書や各種契約書の作成、会社設立や著作権に関わる書類の作成、各種書類作成に関する相談、コンサルティング業務などです。
行政書士資格は年に1回開催され、行政書士名簿の登録を受けたのちに仕事に就くことができます。
社会保険労務士
「社会保険労務士」は社労士とも呼ばれ、社会保険や労働問題に関する業務が主な仕事です。
雇用や退職に関する問題を解決へ導いたり、労働者と経営者の関係を円滑にしたりするなど、職場環境改善へ向けて尽力するのが社労士と言えます。
年に1回開催される社会保険労務士試験し、一定の実務経験を経た後で名簿に登録されます。
介護職(高齢者へのケアなどを行う)
「介護職」は高齢者や障害を持つ人々のケアを行うのが仕事です。
高齢者や障害を持つ方と相対する体力勝負の仕事なので、体力に自信があるという女性にはとても向いていると思います。
未経験でも挑戦することができ、仕事に就いた後は介護系資格を取得したり、経験を積んだりすることでキャリアアップ目指すことも十分可能です。
本記事のまとめ
いかがでしたか。
本記事で取り上げた「女性が活躍できる40代からでもできる仕事」は以下の通りです。
- 日本語教師
- 接客業
- 事務職
- IT系(プログラマー)
- IT系(Webデザイナー)
- 専門系サービス業(行政書士)
- 専門系サービス業(社会保険労務士)
- 介護職
資格を取得して活躍したい方はこちらの記事も役立ちます。
また、本記事で取り上げた日本語教師について転職をお考えの方は、日本語教師未経験からでも仕事を探せるこちらのサイトをご活用ください。