「日本語教師になりたい!」そう思ったはいいものの、どのようにして日本語教師の道を歩み始めたらいいのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
また大学進学を考えている人で、日本語教師の資格取得を視野に入れている場合、どのような選択肢があるのか、疑問に思っている人もいるかと思います。
日本語教師になりたいけど、日本語教師になるためには大学を出なきゃだめかな、、、?
日本語教師になるための資格が取れる大学って、どんなところがあるのかな?
今回は、上記のような疑問をお持ちの方のために日本語教師の資格が取れる大学や、そもそも学歴が必要かどうかについて、書いていきたいと思います。
- 日本語教師になるために、大学で日本語教育を専攻すべきか
- 行くとしたら、どこの大学に行くべきか
- 大卒であることのメリットは?
上記にあげたような疑問が1つでもある方は、ぜひ目を通していただけますと幸いです!
日本語教師になるために…大卒ってそもそも必要?
結論から先に言うと、今のところ日本語教師になるために大卒以上などの決まりはなく、学歴に関係なく下記の要件のいずれか1つを満たしていれば、日本語教師として働くことができます。
大卒で日本語教師になることのメリット・デメリット
それでは、大卒で日本語教師になった際、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ここでは、大卒で日本語教師になった際のメリット・デメリットをそれぞれご紹介していきます。
メリット
海外での就労が可能になる
海外で日本語教師になることを目指している方は、大学を卒業しておくことをおすすめします。
海外で就労ビザを取得する際、「四大卒」が求められる場合がほとんどです。
「高卒」で渡航できる国もいくつかありますが、ご自身のキャリアの幅を広げたり、「四大卒以上」が求められる国で働きたい場合は、ぜひ学士号を取っておくことをおすすめします。
大学での非常勤・常勤ポストを目指すことができる
日本語教師として安定した収入やキャリアアップを目指すために、大学の常勤ポストを目指したい人は、大学院を修了し、修士号以上の資格を持っていることが求められます。
大学院に進学するためには、「学部での学士号」か、「それと同等以上の学力があると認められる」ことが求められます。
「将来的に大学で働きたい」という気持ちが強い方は、学士号を取得してから日本語教師になったほうがいいでしょう。
国家資格案「登録日本語教員」を目指しやすくなる
現在、文化庁にて「登録日本語教員(旧称:公認日本語教師)」という日本語教師の国家資格化の議論が進められています。
これまでの日本語教師は民間資格であり、国家資格ではなかったのですが、新創設される「登録日本語教員」は国家資格であり、注目度が高まっています。
また資格が格上げされる分、取得に必要な条件が厳しくなることも見込まれます。
現時点では2024年以降での国家資格化が考えられていますが、現状では開始時期が2025年以降など、延長される可能性が考えられています。
資格の概要や開始時期、取得方法については未定の部分が多いですが、日本語教育専攻の大学を卒業することで、法案の改正後もスムーズに対応できる可能性が高まります。
また大学を選ぶ際は、後述の大学リストを参考に、文化庁の認可を受けているかどうか、どの学部や学科から資格取得を目指すことができるか(主専攻以外にも、資格取得を目指せる場合もあります)、しっかり確認した上で進学を決める必要があります。
登録日本語教員については、下記サイトや文化庁のサイトなどから最新の情報を得ることができるので、チェックしてみてください!
日本語教師以外の就職先も選びやすい
就職活動の過程で「別の一般企業に行きたい!」となった場合や、日本語教師就職後に「やっぱりやめて別の業種で働きたい…」となった場合、大卒以上であると選択肢の幅が拡がる傾向にあります。
ただし、それぞれの目指す日本語教師像や、ライフワークバランスなど、理想とするキャリアの歩み方、実現したい目標によって大学を卒業する必要があるかどうかは検討の余地があります。それぞれが自分に合った働き方を実現できる方法を探してみてください!
デメリット
ここまで、大学を卒業しておくことで得られるメリットについてお伝えしました。
それでは、大学進学によるデメリットはあるのでしょうか?
養成講座に比べて、時間と費用がかかる
民間の養成講座に比べると、大学に進学するほうが資格取得までの期間も費用も増える傾向にあります。
大学ですので、資格取得に要する期間は4年になりますし、費用も国立大学の場合で年間535,800円かかることになり、4年で計2,143,200円となります。
養成講座の場合は3か月からかかっても最長2年、費用も学校によって幅はありますが約40万~60万円で済む場合が多いので、今すぐにでも働きたい!という方は、養成講座のほうが向いているかもしれません。
就職活動で不利になる可能性も
現状での日本語教師の採用では、実務経験が最低2年から3年以上求められることも少なくありません。
新卒として日本語教師の採用を受ける際には、研修期間のある日本語学校を調べたり、新卒可の就職先を事前に調べておく必要があり、不利な状況での採用活動になる可能性も否めません。
しかしながら、実践経験については「実習」のみの養成講座を受講したり、教育実習経験の積める大学を選択したり、在学中に大学のティーチングアシスタントやその他の日本語学校などで教える経験を積んだりして、補完していくことは十分に可能です。
実習や実技科目のみの受講ができる養成講座については、下記のリンクから無料で資料請求ができるので、気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてください。
また「登録日本語教員」の法改正に合わせて、日本語教育専攻を抱える大学の中でしっかりとした教育実習の仕組みが整備される方向にあるため、これらのデメリットも解消されやすくなるといえます。
上記までも述べた通り、大卒での日本語教師はメリットが大きいので、実践経験不足になりやすいというデメリットをしっかり理解して、採用までにそれを補う活動をしていくとよいかと思います。
日本語教育を専攻できる大学は?大学リスト
文化庁の「日本語教師養成課程を実施する大学一覧」から、日本語教育を学べる大学・大学院をリストアップしてみました。
下記リストを参考に、お住いの地域で日本語教育が専攻できる大学の資料請求などに役立てていただけたら幸いです。
北海道
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
札幌大学 | 日本語・日本文化専攻 | 日本語教師養成課程 |
札幌国際大学 | 人文学部国際教養学科 | 日本語教師課程 |
藤女子大学 | 文学部 | 日本語教員養成課程 |
北海学園大学 | 人文学部 | 日本語教員養成課程 |
北海道教育大学・札幌校 | 教育学部・教員養成課程 | 日本語教員養成に関する科目 |
北海道教育大学・函館校 | 教育学部・国際地域学科(地域協働専攻 国際協働グループ) | 日本語教員養成プログラム |
青森県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
青森大学 | 全学部 | 日本語教員養成プログラム |
弘前学院大学 | 文学部 | 日本語教員 |
岩手県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
岩手大学 | 教育学部 | 日本語教育副専攻 |
〃 | 人文社会科学部 | 日本語教員養成 |
盛岡大学 | 文学部 (英語文化学科,日本文学科,社会文化学科) | 日本語教員養成課程 |
宮城県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
仙台白百合女子大学 | 人間学部 | 日本語教員養成課程 |
東北大学 | 文学部人文社会学科 | 日本語教育学専修 |
東北学院大学 | 教養学部 | 日本語教員養成課程 |
宮城学院女子大学 | 学芸学部日本文学科 | 日本語教員養成課程 |
秋田県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
国際教養大学専門職大学院 | グローバル・コミュニケーション実践研究科 | 日本語教育実践領域 |
山形県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
山形大学 | 人文社会科学部 | 日本語教育副専攻プログラム |
福島県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
福島大学 | 人間発達文化学類 | 日本語教員養成コースプログラム ※募集停止 |
東日本国際大学 | 全学部 | 日本語教員養成課程(副専攻) |
茨城県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
茨城大学 | 全学教育機構 | 日本語教育プログラム |
茨城キリスト教大学 | 文学部 | 日本語教育施設の教員資格 |
筑波学院大学 | 経営情報学部 | 日本語教員養成プログラム ※令和4年度より廃止 |
筑波大学 | 日本語・日本文化学類 | 「日本語教師養成」修了証プログラム |
筑波大学大学院 | 人文社会科学研究科 | 日本語教師養成プログラム |
栃木県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
宇都宮大学 | 国際学部(他学部生も可) | 日本語教育プログラム ※令和3年度入学生より廃止 |
群馬県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
群馬県立女子大学 | 地域日本語教育センター | 日本語教員養成プログラム(主専攻・副専攻) |
共愛学園前橋国際大学 | 国際社会学部 | 日本語教師養成プログラム |
埼玉県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
聖学院大学 | 全学部 | 聖学院大学日本語教員養成課 程 |
獨協大学 | 全学部 | 日本語教員養成課程(主専攻 相当・副専攻相当) ※募集停止 日本語教員養成プログラム |
文教大学 | 文学部 | 日本語教員養成コース(1級) |
武蔵野学院大学 | 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
千葉県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
川村学園女子大学 | 文学部日本文化学科 | 聖学院大学日本語教員養成課 程 |
神田外語大学 | 学部 | 日本語教員養成課程(主専攻 相当・副専攻相当) ※募集停止 /日本語教員養成プログラム |
神田外語大学大学院 | 言語科学研究科 | 日本語教育教員養成プログラ ム |
敬愛大学 | 国際学部 国際学科/こども教育学科 | 日本語教員養成課程 |
城西国際大学 | 全学部 | 日本語教育養成課程 |
聖徳大学 | 全学科 | 日本語教員養成講座 |
明海大学 | 外国語学部日本語学科 | 日本語教員養成課程 |
麗澤大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成課程主コース /副コース |
和洋女子大学 | 日本文学文化学科/国際学科 | 日本語教員養成課程 |
東京都
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
大妻女子大学大学院 | 人間文化研究科言語文化学専攻 | 日本語教員養成プログラム |
桜美林大学 | リベラルアーツ学群 | 日本語教員養成課程45単位 コース /26単位コース |
桜美林大学大学院 | 国際学術研究科(グローバルコミュニケーション実践研究学位プログラム) | 日本語教員養成大学院課程 |
学習院大学 | 文学部日本語日本文学科 | 日本語教育系 |
〃 | 人文科学研究科 | 日本語日本文学専攻 博士前期課程 |
共立女子大学 | 国際学部 | 日本語教師養成課程 |
杏林大学 | 外国語学部 | 副専攻プログラム(日本語教育) /日本語教師養成課程(2014~2015) |
恵泉女学園大学 | 日本語日本文化学科 | 日本語教員養成課程(主専攻) |
〃 | 全学科 | 日本語教員養成課程(副専攻) |
國學院大學 | 教育開発推進機構 | 日本語教育(日本語教員養成 課程) |
国際基督教大学 | 教養学部 | 日本語教員養成プログラム |
国士舘大学 | 21世紀アジア学部 | 日本語教員養成課程 |
昭和女子大学 | 日本語日本文学科 | 日本語日本文学科開設日本語 教員養成のための日本語教育 科目 |
白百合女子大学 | 文学部国語国文学科 | 日本語教育副専攻 |
成蹊大学 | 文学部 | 日本語教員養成課程 |
聖心女子大学 | 文学部 | 日本語教員課程 |
清泉女子大学 | 文学部 | 日本語教員課程 |
清泉女子大学大学院 | 人文科学研究科 | 日本語教員課程 |
専修大学 | 文学部日本語学科 | 日本語教員養成プログラム (2020年度以降募集停止) |
〃 | 国際コミュニケーション学部日本語学科 | SiU日本語教員養成プログラム |
創価大学 | 文学部 | 日本語教育プログラム /日本語教育(基礎)プログラム |
〃 | 文学部(通信教育課程) | 異文化コミュニケーション(日本語)メジャー |
創価大学大学院 | 大学院文学研究科 | 国際言語教育専攻日本語教育 専修 |
大正大学 | 全学共通 | 日本語教員養成講座 |
大東文化大学 | 日本語学科 | 外国語学部日本語教師養成課 程【主専攻課程】 |
〃 | 中国語学科 | 外国語学部日本語教師養成課 程【主専攻・副専攻課程】 |
〃 | 英語学科 | 外国語学部日本語教師養成課 程【副専攻課程】 |
拓殖大学 | 外国語学部国際日本語学科 | 日本語教育主専攻相当 /副専攻相当 |
〃 | 外国語学部 英米語学科、中国語学科、スペイン語学科 国際学部 国際学科 | 日本語教員養成講座 |
〃 | 拓殖大学日本語教育研究所 | 日本語教師養成講座 (理論コース・実践コース) |
玉川大学 | 文・教育・芸術・リベラルアーツ | 日本語教員資格 |
津田塾大学 | 学芸学部 | 日本語教員養成課程 |
帝京大学 | 経済学部 法学部 文学部 外国語学部 教育学部 | 日本語教員養成課程 |
東海大学 | 国際教育センター | 特定プログラム日本語教育学 (2020年度まで) /日本語教育副専攻アドバンス |
東海大学大学院 | 文学研究科日本文学専攻 | 日本文学専攻日本語教育学 コース |
東京女子大学 | 現代教養学部 | 日本語教員養成課程 |
東京成徳大学 | 人文学部 | 名称なし |
東洋大学 | 文学部 | 日本語教員養成プログラム |
東洋学園大学 | グローバル・コミュニケーション学部 | 日本語教員養成課程 |
二松学舎大学 | 文学部・国際政治経済学部 | 日本語教員養成コース |
日本大学 | 国際関係学部 | 教職課程 日本語教員養成 |
日本大学大学院 | 文学研究科 | 日本語教育コース (大学院応用コース) |
日本女子大学 | 家政学部 文学部 人間社会学部 | 日本語教員養成講座 |
一橋大学大学院 | 言語社会研究科 | 日本語教育学位取得プログラ ム(第2部門) |
文化学園大学 | 現代文化学部国際文化・観光学科 現代文化学部国際ファッション文化学科 | 日本語教員養成課程 |
武蔵野大学 | グローバル学部日本語コミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
武蔵野大学大学院 | 言語文化研究科 言語文化コース | 日本語教員養成課程 (2019年度まで実施) |
明治大学 | 文学部 | 日本語教員養成プログラム |
〃 | 国際日本学部 | 日本語教育人材育成プログラ ム |
目白大学 | 学部 | 日本語・日本語教育学科 |
立教大学 | 異文化コミュニケーション学部 | 日本語教員養成プログラム |
早稲田大学大学院 | 日本語教育研究科 | 大学院日本語教育研究科 修士課程 |
神奈川県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
神奈川大学 | 資格教育課程課 | 日本語教員養成課程 |
関東学院大学 | リベラルアーツ学群 | 日本語教員養成課程 |
相模女子大学 | 国際学術研究科(グローバルコミュニケーション実践研究学位プログラム) | 日本語教育関連科目 |
星槎大学 | 文学部日本語日本文学科 | 日本語教師養成コース |
東洋英和女学院大学 | 人間科学科 保育子ども学科 国際社会学科 国際コミュニケーション学科 | 日本語教育課程 |
フェリス女学院大学 | 全学部 | 日本語教員養成講座専修課程・主専攻課程・副専攻課程 |
松蔭大学 | 日本文化コミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
横浜国立大学 | 教育学部 教育人間科学部 | 日本語教育基礎コース |
新潟県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
新潟大学大学院 | 現代社会文化研究科 | 日本語教員養成課程 |
上越教育大学大学院 | 専門職学位課程(教職大学院) グローバル・総合分野 | 「子どもの日本語教育」関連科目履修証明 |
石川県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
金沢学院大学 | 文学部文学科 | 日本語教員養成課程 |
金沢大学 | 人間社会学域 国際学類 | 日本語教育主専攻・副専攻 |
山梨県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
都留文科大学 | 語学教育センター | 日本語教員養成課程 |
山梨大学 | 教育学部 | 日本語教員養成プログラム |
山梨美和大学 | 人間文化学部人間文化学科 | 日本語教員養成課程 |
山梨県立大学 | 国際政策学部 | 日本語教員養成課程 |
長野県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
信州大学 | 人文学部 | 日本語教育養成課程 |
岐阜県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
岐阜女子大学 | 文化創造学部 | 日本語教員養成コース |
静岡県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
静岡県立大学 | 国際関係学部 | 日本語教員養成課程 |
静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 デザイン学部 | 日本語教員養成課程 |
常葉大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成課程 |
愛知県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
愛知学院大学 | 日本語教育センター | 日本語教師養成課程 |
愛知教育大学 | 教育学部 | 初等教育教員養成課程日本語教育選修 現代学芸課程日本語教育コース |
愛知県立大学 | 文化政策学部 デザイン学部 | 日本語教員課程 |
愛知文教大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成コース |
椙山女学園大学 | 国際コミュニケーション学部 文化情報学部 | 日本語教員資格課程 |
東海学園大学 | 人文学部人文学科 | 日本語教員養成講座 |
中部大学 | 国際関係学部 人文学部 | 日本語教員養成講座 |
名古屋外国語大学 | 国際日本学科 | 日本語教育プログラム(A:主専攻・B:副専攻) |
名古屋学院大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成プログラム |
南山大学 | 人文学部 | 日本文化学科(日本語教員養成プログラム) |
日本福祉大学 | 国際福祉開発学部 | 日本語教師養成プログラム |
京都府
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
京都外国語大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成プログラムコース1・2 |
〃 | 外国語学研究科 | 実践日本語教員養成プログラム |
京都産業大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成プログラム |
京都女子大学 | 全学部 | 日本語教師養成コース |
京都橘大学 | 全学部(医療・理工系は除く) | 日本語教員養成課程 |
京都ノートルダム大学 | 全学部 | 京都ノートルダム女子大学 日本語教員資格課程 |
京都文教大学 | 総合社会学部 | 日本文化・日本語教師養成プログラム |
同志社女子大学 | 表象文化学部日本語日本文学科 | 日本語教師養成課程(主専攻・副専攻) |
〃 | 表象文化学部英語英文学科 | 日本語教育プログラム |
同志社女子大学大学院 | 文学研究科日本語日本文化専攻 | 日本語教員養成課程(大学院) |
立命館大学 | 文学部人文学科言語学・日本語教育専攻 | 日本語教師養成課程 |
立命館大学大学院 | 言語教育情報研究科 | 日本語教師養成課程 |
大阪府
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
追手門学院大学 | 国際教養学部 文学部 国際学部 | 日本語教師養成プログラム |
大阪大谷大学 | 文学部日本語日本文学科 | 日本語教育コース |
大阪観光大学 | 観光学部観光学科 国際交流学部国際交流学科 | 日本語教員養成課程 |
大阪学院大学 | 国際学部 | 日本語教員養成課程 |
大阪教育大学 | 教育協働学科 | 日本語教育プログラム |
大阪産業大学 | 国際学部 | 日本語教員養成プログラム |
大阪樟蔭女子大学 | 全学部 | 日本語教育課程 |
関西外国語大学 | 英語キャリア学科 外国語学部 英語国際学部 | 日本語教員養成課程 |
関西大学 | 文学部 外国語学部 | 日本語教師養成課程 |
関西大学大学院 | 文学研究科 東アジア文化研究科 外国語教育学研究科 | 日本語教師養成講座(大学院コース) 日本語教育専門家養成講座 |
近畿大学 | 文芸学部 国際学部 | 日本語教員養成課程 |
四天王寺大学 | 人文社会学部 | 日本語教員養成プログラム |
摂南大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成課程(副専攻相当) |
帝塚山学院大学 | リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 人間科学部キャリア英語学科 人間科学部情報メディア学科 人間科学部心理学科 | 日本語教員養成コース |
桃山学院大学 | 全学部 | 日本語教員養成課程 |
大阪女学院大学 | 国際英語学部国際英語学科 | 日本語教師養成プログラム |
兵庫県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
大手前大学 | 日本語教員養成課程 | 日本語教員養成課程 |
大手前大学大学院 | 日本語教員養成課程 | 日本語教員養成課程 |
大手前大学 | 通信教育部 | 日本語教員養成課程 |
関西国際大学 | 英語コミュニケーション学科 | 日本語教師養成プログラム |
関西学院大学 | 言語コミュニケーション文化研究科 | 修士論文コース 日本語教育学領域 プロフェッショナルプログラム |
甲南女子大学 | 文学部日本語日本文化学科 | 甲南女子大学日本語教員養成プログラム |
甲南大学 | 文学部 | 日本語教員養成課程 |
神戸親和女子大学 | 文学部総合文化学科 全学科対象 | 日本語教員資格関係科目(主専攻) 〃 (副専攻) |
神戸松蔭女子学院大学 | 文学部日本語日本文化学科 | 日本語教員養成課程 |
神戸女学院大学 | 英文学科 総合文化学科 音楽学科 心理・行動科学科 環境・バイオサイエンス学科 | 日本語教員養成課程 |
神戸女子大学 | 日本語日本文学科 英語英米文学科 史学科 国際教養学科 家政学科 | 日本語教員養成講座 |
神戸大学大学院 | 国際文化学研究科 | 日本語教師養成サブコース |
武庫川女子大学 | 日本語日本文学科 | 日本語教員養成課程 |
奈良県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
帝塚山大学 | 文学部日本文化学科 | 日本語教員養成プログラム |
天理大学 | 国際学部地域文化学科日本研究コース | 日本語教員養成課程 |
奈良学園大学 | 人間教育学部 人間教育学科 | 日本語教員養成プログラム |
鳥取県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
鳥取大学 | 地域学部 | 日本語教員の任用資格 |
岡山県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
岡山大学 | 全学教育学生支援機構基幹教育センター | 副専攻コース (日本語教育コース) |
環太平洋大学 | 国際・教養教育センター | 日本語教師養成課程 |
吉備国際大学 | 社会科学部 外国語学部 | 日本語教員養成コース |
山陽学園大学 | 総合人間学部 言語文化学科 | 日本語教員養成プログラム |
中国学園大学 | 国際教養学部国際教養学科 | 日本語教育課程 |
ノートルダム清心女子 大学 | 全学部 | 日本語教員養成課程 |
広島県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
広島大学 | 教育学部 | 副専攻コース (日本語教育コース) |
広島県立大学 | 人間文化学部 国際文化学科 | 日本語教師養成課程 |
広島女学院大学 | 日本文化学科 | 日本語教員養成コース |
〃 | 人文学部日本文化学科・国際英語学科 | 日本語教員養成課程(1級・2級) |
広島文教大学 | 人間科学部初等教育学科 教育学部教育学科 人間科学部グローバルコミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
比治山大学 | 現代文化学部言語文化学科 | 日本語教員養成課程 |
安田女子大学 | 文学部日本文学科 文学部英語英米文学科 | 日本語教員養成課程 |
山口県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
梅光学院大学 | 人文学科 | 日本語教員養成課程 |
山口県立大学 | 国際文化学科・文化創造学科 | 日本語教員養成課程 |
徳島県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
四国大学 | 文学部 | 日本語教員養成課程 |
徳島大学 | 総合科学部 | 日本語教員養成 |
鳴門教育大学大学院 | 学校教育研究科 人間教育専攻 グローバル教育コース 日本語教育・日本文化分野 | 日本語教師養成プログラム |
香川県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
香川大学 | 教育学部 | 日本語教員コース |
四国学院大学 | 総合教育研究センター | 日本語教員養成課程 |
高知県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
高知県立大学 | 文化学部文化学科(言語文化系・地域文化創造系) | 高知県立大学日本語教員養成 プログラム |
高知大学 | 人文社会科学部 | 日本語教員養成課程 |
福岡県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
九州産業大学 | 国際文化学科 日本文化学科 | 日本語教員養成課程 |
久留米大学 | 日本語教育学(副専攻)課程 | 日本語教育学(副専攻)課程 |
筑紫女学園大学 | 文学部 | 日本語教員養成副専攻 |
西南女学院大学 | 人文学部英語学科 | 日本語教員養成課程 |
福岡女学院大学 | 人文学部 | 日本語教員養成コース |
福岡女子大学 | 国際文理学部 | 日本語教員養成プラグラム |
福岡大学 | 人文学部 | 日本語教員課程 |
長崎県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
活水女子大学 | 国際文化学部日本文化学科 国際文化学部英語学科 | 日本語教員養成課程 |
長崎ウエスレヤン大学 | 現代社会学部 社会福祉学科 現代社会学部 経済政策学科 現代社会学部 外国語学科 | 日本語教師養成課程 |
長崎外国語大学 | 全学部 | 日本語教員養成課程 |
長崎純心大学 | 人文学部 文化コミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
長崎大学 | 多文化社会学部 | 日本語教員養成プログラム |
長崎国際大学 | 人間社会学部 国際観光学科 | 日本語教員養成講座 |
熊本県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
熊本県立大学 | 文学部 | 日本語教員養成課程(主専攻/副専攻) |
熊本学園大学 | 外国語学部 | 日本語教員養成課程 |
尚絅大学 | 現代文化学部 | 日本語教員養成講座 |
大分県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
別府大学 | 国際言語文化学科 | 日本語教員養成課程 |
宮崎県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
宮崎大学 | 国際連携センター | 宮崎大学履修証明プログラム 「宮崎大学420単位時間日本語教員養成プログラム」 |
宮崎大学 | 教育学研究科 | 学校支援教育専修 日本語支援教育専攻 |
鹿児島県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
鹿児島純心女子大学 | 人間教育学部 | 日本語教員養成課程 |
志學館大学 | 全学部 | 日本語教員養成副専攻 /履修証明プログラム「日本語教員養成プログラム」 |
沖縄県
大学名 | 学部・専攻 | 課程・プログラム名 |
---|---|---|
沖縄大学 | 人文学部国際コミュニケーション学科 | 日本語教員養成課程 |
沖縄国際大学 | 総合文化学部 | 日本語教員養成課程 |
名桜大学 | 国際学群 | 日本語教師コース |
琉球大学 | グローバル教育支援機構 | 日本語教育副専攻 |
リストでみると、日本語教育専攻として確立している学部・学科もあれば、国際コミュニケーションや文学、教育学、人文社会の学部の中にプログラムとして位置づいているものなども多く、日本語教師以外にも一緒に得られる資格や学べる内容について考慮しながら、選んでみても良さそうですね!
リストの作成は、下記の文化庁ホームページから「日本語教師養成課程を実施する大学一覧」を参考に作成しています!より詳しい情報が見たい方は、リンク先からPDF資料を見てみてください。
日本語教師の資格が取れる大学は?まとめ
大卒での日本語教師を目指すメリットはたくさんあります!
- 海外で就労できる
- 大学でのポストを目指せる
- 法改正後の日本語教師資格に対応しやすくなる可能性がある
- 日本語教師以外の就職や転職もしやすくなる
また、日本語教師養成のための学部・学科は「日本語教育専攻」にこだわる必要はなく、教育実習や単位取得が今後の「登録日本語教員」の資格取得に繋がりそうかどうかを確認した上で、国際教養学部や文学部などに進学するのもいいと思います!
もちろん、大卒で日本語教師になる必然性はないので、ご自身の生活や目標にあった進学を検討してみてください!
\\ 養成講座の資料を無料で一括請求!! //