55歳から資格取得するのは可能?
55歳からでも取得できるおすすめの資格は?
本記事ではこのような疑問や不安にお答えしていきます。
この記事では以下のような読者を想定しています。
- 55歳から取得できる資格は何があるのか知りたい方
- 資格の合格率や難易度について情報を知りたい方
- 定年のない仕事をお探しの方
- 自分に合う仕事を見つけたい方
55歳以降からでも大丈夫!まだまだ働き口はある!
「55歳を過ぎた後でも仕事はあるのか?」
「定年後でも有効活用できる資格はあるのか?」
55歳以降の働き方について、このような思いをお持ちの方もいらっしゃると思います。
本記事でご紹介する資格6選は、正社員・パートタイマーに関係なく、資格を持っていれば就職時に必ず役に立つものばかりです。
今回ご紹介する資格には年齢制限がありませんので、ぜひ受験を積極的に検討してみてください。
定年のない仕事を探している方必見!資格選びのポイントは?
55歳から目指すべき「定年のない仕事」をご紹介したいと思います。
定年のない仕事を選ぶにあたり、資格選びのポイントを確認しておきましょう。
資格選びのポイントは以下の通りです。
- 需要がある資格を選ぶ
- 資格でどんな仕事ができるのかを理解する
- 資格試験の難易度で仕事を選ぶ
それぞれ解説していきます。
需要がある資格を選ぶ
選び方の一つ目のポイントは「需要がある資格を選ぶ」ことです。
社会で需要がある資格を取得することで、職業選択の幅が大きく広がります。
逆に、せっかく取った資格が社会で需要がないとなると悲しいですよね。
本記事で紹介している資格は仕事に直結するものばかりなので、安心してください。
資格でどんな仕事ができるのかを理解する
選び方の二つ目のポイントは「資格でどんな仕事ができるのかを理解する」ことです。
資格を取得後にどんな仕事に従事できるのかをしっかりと理解しておきましょう。
その資格がどのように生かせるのかを知らないと、実際に行動すること自体が難しくなります。
資格試験の難易度で仕事を選ぶ
選び方の三つ目のポイントは「資格試験の難易度で仕事を選ぶ」ことです。
合格率が高く受かりやすい試験であれば、学習が意欲的に取り組めますし、早い段階で合格できれば、仕事にも就きやすいと言えます。
自分でも合格が目指せそうなのかどうか、合格率も併せてチェックしましょう。
資格選びのポイントは以下の3つ
- 需要がある仕事を選ぶ(理由:社会で需要がある仕事を選ぶことで選択が広がる)
- 資格でどんな仕事ができるか理解する(理由:実際に行動しやすくなる)
- 資格試験の難易度で選ぶ(理由:合格率が高いものであれば仕事に就きやすい)
55歳から目指すべきおすすめの資格6選
上記の選び方のポイントを踏まえて、本記事でご紹介する資格は以下の6つです。
- 日本語教師
- ホームヘルパー
- 医療事務
- 登録販売者
- 調剤薬局事務
- マンション管理士
それぞれ順番に解説していきます。
日本語教師
資格名 | 日本語教師 |
できること | 外国人学習者への日本語指導 |
需要のある仕事か | 外国人学習者への日本語指導は需要がある |
資格試験の難易度 | 「日本語教師養成講座420時間修了」は誰でも取得できる |
まずおすすめしたいのが日本語教師です。
日本語教師は国籍を問わず就ける仕事の一つで、公的な資格を持っていれば、経験・未経験を問わず、日本でも海外でも日本語教師になれます。
最短3カ月~1年程度で「日本語教師養成講座420時間修了」を目指すのが賢明です。
日本語教師になることに興味を持った方は下記サイトからお住まいのエリアの日本語教師養成スクールの資料をまとめて一括請求できますのでよければご活用ください。
ホームヘルパー
資格名 | ホームヘルパー |
できること | 訪問介護事業所で身体介護 |
需要のある仕事か | 介護の仕事がなくなることはないので需要はある |
資格試験の難易度 | 「初任者研修」が修了できれば誰でも取得できる |
ホームヘルパーも取得しやすい資格の一つです。
「介護職員初任者研修」は基礎的な介護のスキルを学ぶための入門且つ必須の資格で、全130時間のカリキュラムを最短2週間で取得することもできます。
初任者研修資格があることで、給料が2万5000円アップしたり、就職や転職の幅が大きく広がるので、介護職に就きたい方にはおすすめしたい資格です。
医療事務
資格名 | 医療事務 |
できること | 医療事務 |
需要のある仕事か | 病院やクリニックがなくなることはないので需要はある |
資格試験の難易度 | 「医療事務認定実務者(R)試験」の合格率は60%~80% |
病院やクリニックで働きたい方には医療事務がおすすめです。
医療事務に関する資格を取得することで、医療事務に関する知識があることを証明できるため、仕事の幅がグンと広がります。
医療事務認定実務者(R)試験は合格率も約60%~80%なので難易度は高くありません。
年に12回開催され、毎月受験できる資格試験です。
登録販売者
資格名 | 登録販売者 |
できること | 一般用医薬品の販売、客への医薬品に関するアドバイス |
需要のある仕事か | ドラッグストアがなくなることはないので需要はある |
資格試験の難易度 | 「登録販売者試験」の合格率は約40%~50% |
ドラッグストアで働くことできるのが登録販売者です。
合格率は約40%~50%で、年1回の試験なので、難易度は割と高いと言えます。
一生涯使える資格なので、気になる方はぜひ受験を考えてみてください。
調剤薬局事務
資格名 | 調剤薬局事務 |
できること | 調剤薬局事務 |
需要のある仕事か | 調剤薬局がなくなることはないので需要はある |
資格試験の難易度 | 「調剤薬局事務検定試験」の合格率は約90% |
調剤薬局事務は、調剤薬局の主にレセプションのお仕事です。
実際に、高度な専門知識が求められる場面が多くあり、調剤薬局検定試験に合格していることで仕事の幅が大きく広がります。
試験は年に12回、毎月のペースで開催されているのでおすすめです。
マンション管理士
資格名 | マンション管理士 |
できること | マンションの維持・管理に関するアドバイスや指導などのコンサル業務 |
需要のある仕事か | 行政書士などの資格を併せて取得すれば独立開業可能 不動産管理会社や不動産コンサルティング会社にも就職できる |
資格試験の難易度 | 「マンション管理士試験」の合格率は約7%~9% |
マンション管理士は、社会人経験豊富な高齢者の求人が多いのが特徴です。
難易度は高いですが「マンション管理士試験」に合格し、公益財団法人マンション管理センターにマンション管理士として登録することでマンション管理士を名乗れます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
本記事のまとめ
いかがでしたか。
本記事では以下の資格についてご紹介しました。
- 日本語教師
- ホームヘルパー
- 医療事務
- 登録販売者
- 調剤薬局事務
- マンション管理士
将来のご自分のために資格取得を目指してみてください。
上記でも取り上げた日本語教師の資格が気になる方もいらっしゃることと思います。
こちらから無料資料請求ができるのでおすすめです。