【人生やり直したい方必見】40代から取得できる資格はある?おすすめの資格7選を紹介!

40代 資格 取得 おすすめ 日本語教師の資格
悩む女性
悩む女性

40代から取得できるおすすめの資格は何があるの?

悩む男性
悩む男性

40代から取得できる資格はどのくらいの期間が必要か?

悩む女性
悩む女性

40代から取得できる資格の難易度はどのくらい?

このような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では「40代から取得できるおすすめの資格」について取り上げていきます。

キャリアアップのために資格取得を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

本記事では以下のような読者を想定しています。

  • 40代で取得できる資格は何があるのか知りたい方
  • 子育てをしながらキャリアアップを目指したい方
  • 資格を取得して安定的な仕事に就きたいと考えている方
  • 取得した資格を活かして転職活動をしようと考えている方
  • 資格の合格率や難易度などを知っておきたい方

40代から取得できる資格選びに迷いたくない!選び方のポイントは?

40代 資格 取得

40代はまだまだ若く働き盛りです。

この記事をご覧になっている読者の方で「40代から取得できる資格なんてあるのかな」と卑屈になっている方はご安心ください。

実は、40代から取得できる資格はたくさんあるのです。

「資格は色々あって、どれが自分に合っているのか分からない」という方も多いと思います。

こちらでは資格選びのポイントをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事でご提示する資格選びのポイントは以下の通りです。

  • 資格取得することで何ができるのか?
  • 取得した資格で需要がある仕事に就けるのか?
  • 資格試験の合格率はどのくらいか?
  • 資格試験を受験できる回数は年に何回あるか?

順番に解説していきます。

選び方のポイントその1:資格取得することで何ができるのか?

選び方のポイント1つめは「該当の資格を取得することで何ができるのか」です。

仮に資格を取得できたとしても、その資格がどこで、どのように生かせるのかを知らないようでは困ってしまいますよね。

まずは、その資格を取得できることで何ができるようになるのかを理解することが重要です。

選び方のポイントその2:取得した資格で需要がある仕事に就けるのか?

選び方のポイント2つめは「取得した資格で需要がある仕事に就けるのか」です。

どんな仕事も需要と供給で成り立っています。

時間や労力をかけ、たいへんな思いをしながら取得した資格の需要が社会になければ、仕事としての対価を得ることも叶いません。

取得した資格は社会でどのようなニーズがあるのかを考えてみることも大切です。

選び方のポイントその3:資格試験の合格率はどのくらいか?

選び方のポイント3つめは「資格試験の合格率はどのくらいか」です。

資格取得に自己投資をした分、その代わりに資格が取れるというパターンは少なく、多くの資格がある一定以上の合格点を掲げています。

難易度60%~70%くらいであれば十分目指せるかもしれませんが、中には合格率5%程度の超難関の資格試験もあり、早くキャリアアップしたいのであればある程度の見極めも必要です。

資格試験の合格率はとても参考になると言えます。

選び方のポイントその4:資格試験を受験できる回数は年に何回あるか?

選び方のポイント4つめは「資格試験を受験できる回数は年に何回あるか」です。

これはシンプルに、受験できる回数が多い試験であれば、仮に初回の試験で不合格だったとしても2回目の試験はすぐにやってきますし、反対にそうでなければ職に就ける未来が遠のきます。

資格を受験できる回数をあらかじめ知っておけば、学習時間の調整もしやすくなるはずです。

40代からでも取得できるおすすめ資格7選

上記のポイントを踏まえ、40代から取得できるおすすめ資格7選は以下の通りです。

  • 日本語教師
  • 調剤薬局事務
  • 医療事務
  • 登録販売者
  • キャリアコンサルタント
  • 宅地建物取引士
  • 行政書士

順番にご紹介していきます。

日本語教師

資格名(資格試験名)日本語教師(日本語教育能力検定試験)
何ができるのか?外国人学習者への日本語指導
需要のある仕事か?ある(国内外問わず外国人に指導することが可能)
資格試験の合格率は?30.9%(日本語教育能力検定試験 令和4年の試験結果)
資格試験を受験できる回数は?年に1回

まず最初におすすめしたいのが「日本語教師」の資格です。

日本語教師は国籍を問わず就ける仕事の一つですが、日本人だからという理由で誰でもなれるわけではなく、公的な資格を有する必要があります。

該当の試験に合格すれば日本語教師になれますが、実はそれ以外にも方法はあります。

「日本語教師養成講座420時間」という講座を開講しているスクールに通い、無事に講座を修了できれば誰でも日本語教師になることができるのです。

気になる方は下記サイトから無料でお住まいの都道府県の日本語教師スクール資料を一括で請求できますので活用してみて下さい。

日本語教師アカデミー | 日本語教師養成講座の一括資料請求サービス
日本語教師アカデミーは日本語教師の資格取得を目指される方向けの日本語教師養成講座の一括資料請求サービスです。各校の資料をバラバラに請求する必要がなく、スムーズに養成講座の資料請求を行うことができます。

調剤薬局事務

資格名(資格試験名)調剤薬局事務(調剤薬局事務検定試験)
何ができるのか?調剤報酬請求に関する知識があることを示せるので仕事の幅が広がる
需要のある仕事か?ある(調剤薬局がなくなることはない)
資格試験の合格率は?約90%
資格試験を受験できる回数は?年に12回

調剤薬局事務は特別な資格はなくても就職すること自体は可能です。

ただ、レセプトや処方箋を扱う場面では専門知識が求められる場面が多々あります。

調剤薬局検定試験に合格していれば転職や就職活動に有利になることは間違いありません。

医療事務

資格名(資格試験名)医療事務(医療事務認定実務者(R)試験)
何ができるのか?医療事務に関する知識があることを証明できるので仕事の幅が広がる
需要のある仕事か?ある(病院やクリニックがなくなることはない)
資格試験の合格率は?約60~80%
資格試験を受験できる回数は?年に12回

医療事務も調剤薬局事務と同様、特段の資格はなくても職に就くことはできます。

ただ、有資格者であることで仕事の幅も広がるので、メリットは大きいと言えます。

医療事務認定実務者(R)試験を受験できる回数は年に12回あり、何度でも挑戦することが可能です。

登録販売者

資格名(資格試験名)登録販売者(登録販売者試験)
何ができるのか?一般用医薬品の販売、お客さんへの医薬に関するアドバイスができる
需要のある仕事か?ある(市販の薬を販売するドラッグストアがなくなることはない)
資格試験の合格率は?約40~50%
資格試験を受験できる回数は?年に1回

一般用医薬品の販売することができる登録販売者は一生涯の資格です。

この仕事に就くには、年1回の登録販売者試験に合格しなければなりません。

全国平均約40%~50%の合格率で試験はマークシート形式で出題されます。

キャリアコンサルタント

資格名(資格試験名)キャリアコンサルタント(キャリアコンサルタント試験)
何ができるのか?教育機関、公的機関、人材業界の企業、一般企業などで就職や転職の相談やアドバイスができる
需要のある仕事か?ある(働く人がいる限り需要はある)
資格試験の合格率は?約60~70%
資格試験を受験できる回数は?年に3回

就職や転職の相談やアドバイスを受けることができるキャリアコンサルタントは、国家資格「キャリアコンサルタント試験」に合格する必要があります。

ただ、キャリアコンサルタント試験に合格すれば職務に就けるわけではなく「厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了」や「実務経験3年以上」など受験資格を満たしている必要があるので、その点はしっかりと押さえておきましょう。

宅地建物取引士

資格名(資格試験名)宅地建物取引士(宅地建物取引士資格試験)
何ができるのか?不動産業界、金融業界の業務に携われる
需要のある仕事か?ある(不動産売買や賃貸の仲介に必要)
資格試験の合格率は?約15~18%
資格試験を受験できる回数は?年に1回

宅地建物取引士になるためには「宅地建物取引士資格試験」に合格することが必須です。

年1回開催のこちらの試験は比較的難易度が高いとも言えます。

不動産業界はもちろん、金融業界でも求められる資格です。

行政書士

資格名(資格試験名)行政書士(行政書士試験)
何ができるのか?官公署に提出する書類作成や書類内容の相談や作成ができる
需要のある仕事か?ある(官公署の手続きに必要)
資格試験の合格率は?12.1%(行政書士試験 令和4年の試験結果)
資格試験を受験できる回数は?年に1回

行政書士になるためには年に1回開催される「行政書士試験」に合格することが必要です。

例年の合格率が10%前後の非常に難易度の高い試験であることから、合格するためにはしっかりと試験の対策を立て準備をする必要があります。

本記事のまとめ

いかがでしたか。

本記事では下記の資格について紹介してきました。

  • 日本語教師
  • 調剤薬局事務
  • 医療事務
  • 登録販売者
  • キャリアコンサルタント
  • 宅地建物取引士
  • 行政書士

これを機にキャリアアップを考えてみるのもいいかもしれません。

日本語教師ならびに転職サイトが役に立ちますのでぜひご活用ください。

日本語教師アカデミー | 日本語教師養成講座の一括資料請求サービス
日本語教師アカデミーは日本語教師の資格取得を目指される方向けの日本語教師養成講座の一括資料請求サービスです。各校の資料をバラバラに請求する必要がなく、スムーズに養成講座の資料請求を行うことができます。
池田早織

フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。

池田早織をフォローする
日本語教師の資格
池田早織をフォローする
日本語メディア
タイトルとURLをコピーしました