70歳でも働ける仕事はあるの?
60代~70代の母でも働ける仕事は何があるの?
このような疑問や不安をお持ちの方も多いと思います。
本記事では「70歳までの女性におすすめの仕事6選」をピックアップして解説。
以下のような読者を想定しています。
- 定年退職したがこれからも働きたい方
- 60代だが70歳までできる仕事を探している方
- 70歳以降でも働ける仕事は何があるのかを知りたい方
当てはまるかたはぜひ最後までご一読ください。
60歳から70歳以上までの就業率の推移は?総務省統計局「労働力調査」(基本集計)データより
総務省統計局「労働力調査」(基本集計)のデータを見ると、60歳から70歳以上の就業率の推移は年々上昇していることがわかります。
60代の女性も、70代以降の女性も年々就業率が上がっているという事実に驚かれた方も多いのではないでしょうか。
定年退職後は仕事をしないというのは一昔前の話で、今や70歳を過ぎても仕事をするのが当たり前の時代なのです。
どんな働き方がある?70代まで仕事したい方必見!
60代や70代はどんな働き方があるのでしょうか。
ここでは「70代までのおすすめの働き方3パターン」をご紹介します。
- 個人事業主として働く
- パートタイマーで働く
- 資格取得して専門職を目指す
順番に解説していきます。
定年を気にせず働きたい方は個人事業主
定年を気にせず働きたいのなら個人事業主がおすすめです。
年齢を重ねるにつれて長時間労働が難しくなってくるのも事実。
個人事業主であれば、自分のパース配分で仕事を調整できるので無理をしなくて済みます。
パートタイマーと比べて企業に雇用されない点が大きな特徴です。
すぐに働きたい方はパートタイマー
「仕事をすぐに始めたい」「仕事仲間を作りたい」という方はパートタイマーがおすすめ。
所定労働時間が正社員より短いこと、正社員に比べて仕事の責任も大きくないことなどから多少は安月給にはなりますが、そういった働き方でもいいならパートタイマーが合っています。
また、定年後にこれまで務めてきた会社で継続して働く意思があるのであれば再雇用制度を活用してみるのもいいかもしれません。
専門職に就きたいなら資格取得を
資格取得をして専門職に就くという方法もあります。
特に「士業」は年齢制限がなく受験できることから、試験に合格し、場合によっては実務経験などを経て無事に登録できれば、一生涯その資格を保持することが可能です。
士業などの専門職に挑戦してみるという手もあります。
70歳女性も応募可能!仕事を探す方法は?
仕事をしようと決意しても、肝心の求人はどこにあるのかと疑問を持つ方もいることと思います。
ここでは求人を探す3つの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 転職サービスを利用する
- ハローワークの生涯現役相談窓口を利用する
- シルバー人材センターを利用する
順番に解説していきます。
【PC操作が得意な方は】転職サービスを利用がおすすめ
ご家庭にパソコンがある方は転職サービスを利用するのがおすすめです。
パソコンがない方は携帯電話からでも操作できます。
「シニア向け転職サービス」であれば、60代や70代の求人も豊富に揃っています。
求人票や面接対策など、転職サービスではアドバイザーも相談に乗ってくれますので、パソコン操作がお得意な方はぜひ利用してみてください。
【ハローワークから近隣にお住いの方は】生涯現役支援窓口を利用がおすすめ
ハローワークの「生涯現役支援窓口」を利用するという方法もあります。
ここでは、シニア層の採用に前向きで積極的な企業を紹介してもらうことが可能です。
65歳以上の人材を中心に求人案件を扱っているので安心して足を運べます。
ご近所にハローワークがあるという方は一度相談してみるのもいいかもしれません。
【臨時で短期の仕事をお探しなら】シルバー人材センター利用がおすすめ
「シルバー人材センター」は公益社団法人で全国に拠点があります。
清掃、家事支援、植木の手入れ、受付事務、施設管理、検針など60代や70代ができる仕事が色々あるのが特徴で、高齢者の知識、技能、経験の宝庫を掲げています。
シルバー人材センターは各市町村にありますので気になる方は直接お問い合わせください。
70歳までの女性におすすめの仕事6選
本記事でご紹介する「70歳までの女性におすすめの仕事6選」は以下の通りです。
- 日本語教師
- マンション管理員
- 警備員
- 清掃員
- 調理補助
- 軽作業
順番に解説していきます。
日本語教師
70代女性におすすめしたい仕事が「日本語教師」です。
日本語教師は、日本語を学ぶ外国人に日本語を指導するのが仕事で、日本語表現、日本語の文法、日本文化、日本語能力試験対策など幅広く教えます。
「日本語教師養成講座420時間」「日本語教育能力検定試験合格」「大学で日本語主専攻・副専攻」いずれかを取得すれば、有資格者の日本語教師として働くことができます。
資格を持っていなくとも、パソコンがあれば未経験でもオンライン日本語教師として活躍することもできますし、各市町村で研修を受ければ日本語講師ボランティアとして活動することもできます。
オンライン日本語教師について気になる方はこちらの記事も併せてお読みください。
日本語教師が気になる方は下記のサイトからお住まいのエリアの日本語教師養成スクールの資料を無料で一括請求できます。
マンション管理員
「マンション管理員」は、特別な資格がなくとも未経験でもできる仕事です。
体力には自信がないという女性の方でも安心して働くことができます。
マンション管理員の主な仕事は、マンション設備の点検、掲示板へのお知らせ掲示、訪問客や業者への対応、管理会社への報告、敷地内の清掃など幅広いです。
70歳からでも応募できるマンション管理員の求人もあります。
警備員
「警備員」は施設の警備と交通誘導が主な業務内容で、資格がなくても働けることから男女問わずシニア層に人気のある職種です。
施設の警備は敷地内を巡回し異常がないかを確認し、交通誘導は工事現場や施設の駐車場において交通整備を行います。
立ち仕事が多く仕事によっては夜勤勤務もあるので、体力に自信のないという方は避けたほうが無難かもしれません。
清掃員
「清掃員」は年齢を問わず幅広い世代で活躍できる仕事ですが、20代や30代などの若い世代では清掃員として働く人が少ないため、シニア層がポジションをとれる職種になります。
特別なスキルは不要で未経験からでも仕事に応募できます。
清掃場所はマンション、ホテル、オフィスビル、公共施設、商業施設など様々です。
清掃員も体を動かす仕事なので、体力に自信があるには向いている仕事だと言えそうです。
調理補助
「調理補助」は普段から料理をしている女性が活躍できる仕事です。
食材の下ごしらえ、配膳の準備や片付けなどが主な仕事で、実際の調理は行いません。
職場は飲食店、食堂、ホテルなどと幅広く、宿泊客へ朝食を提供するホテルなどでは早朝勤務があったりするので、近所に住んでいて朝から働ける方はチャレンジしてみるのもよいかと思います。
軽作業
「軽作業」は工場や倉庫などで行う検品作業などが該当します。
ピッキング、仕分け、梱包、シール貼りなど誰でもできる簡単な業務が多いのが特徴です。
最近では、クラウドソーシングサービスなどを通じて依頼主から直接的に仕事を請け負う機会も増えてきました。これにより、自宅にいながらにして軽作業をすることも可能です。
単純作業が飽きない方には軽作業の仕事が向いています。
本記事のまとめ
いかがでしたか。
本記事で紹介した「70歳までの女性におすすめの仕事6選」は以下の通りです。
- 日本語教師
- マンション管理員
- 警備員
- 清掃員
- 調理補助
- 軽作業
仕事探しにはこちらの記事も参考になります。
本記事でご紹介した日本語教師へ転職をお考えの方は以下のサイトをご利用ください。